正常脱毛根と異常脱毛根
様々な原因によって毛乳頭や毛母細胞の働きが低下してくると脱毛根の形状が変わってきます。抜け毛の数とともに毛根や毛先の状態をチェックすることが大切です。全体をとおして太いものが抜けている場合はあまり問題ありませんが、細いものが多い場合や毛先の尖った短いものが多い場合はヘアサイクル(毛周期)が短縮していることが伺えます。
・正常脱毛根
![]() |
マッチの軸のような形をしており、自然な膨らみと丸みを持っています。約10万本ある頭毛が、約5年間成長期を持って生え代わというヘアサイクルをくりかえしているので、一日に約55本抜けていることになります。生えている本数や成長期には個人差があるので、1日に50〜80本の抜け毛は自然の抜け毛であるといえます。これが200本も300本も抜けるようになると、明らかに異常な脱毛です。 |
・広汎性脱毛根
![]() |
毛根部下端に未角化の根鞘が付着した脱毛で、限局性脱毛(円形脱毛症などのように脱毛部がはっきりしているタイプの脱毛)に対し広い範囲に脱毛する症状で、フケなど頭皮の異常が原因したり、ホルモンのバランスがくずれたり、ビタミン、ミネラルなどの不足、血行不良などが起こったような場合に発生する。皮脂が原因の脂漏性脱毛根と、乾燥が原因のひ糠性脱毛根があります。 |
・円形脱毛症や全頭脱毛症の脱毛根
![]() ![]() |
根元に向かうに従って細く削った鉛筆のような形や、全体に細く針のように尖っていたり、感嘆符(!)のような形になっています。中には毛根が無くて繊維状に裂けて断毛状になっているものもあり、この場合は頭皮に成長を停止した1〜2mm位の断毛が残っていることがあります。 |
・悪性の円形脱毛症毛根
![]() |
脱毛を繰り返している場合は、毛根部に向かって萎縮を繰り返し、太くなったり細くなったりしています。 |
・精神的脱毛根
![]() |
毛根部下端は丸みをおびているものの、膨らみがなかったり、スリコギのような形のものから、全く膨らみが無く、毛根部が萎縮して全体に細く尖っています。 |
・抜去毛根
![]() |
白い根鞘が付着していたり、毛根が極度に引き伸ばされて細長くなっていたり、鈎形に曲がったり、毛小皮の一部が剥離して外方に湾曲しているもの等が見られます。 |
・断毛
![]() |
毛根部が無く根元側が繊維状にバラバラになって切れているもので、円形脱毛症や、び慢性脱毛症などの場合に多くみられます。これらの場合は他の特徴のある毛と一緒に抜けることと、頭皮表面に近い毛根上部または頭皮より1〜2mmくらい上のところから断毛して成長がストップしています。パーマや縮毛矯正剤などの薬剤が大量に頭皮に付着したような場合は、毛孔内の毛根部や毛球上部から断毛し、2〜3日すると毛が伸びてくるため、最初はツルツルした感じが、しだいにザラザラした感じになってきます。 |
・先尖毛
![]() |
毛先の部分を調べ、正常なものは、ヘアサイクルの寿命を全うして抜けたもので鋏の切り口がありますが、成長期間が短くなって先端が細くて尖っているものが抜けている場合は異常毛と言えます。 |
脱毛開始のサイン
異常な脱毛が起こる場合、頭皮にも色々な症状が現れてきますが、どのような症状が現れたら脱毛開始のサインなのかをあげてみましょう。健康な頭皮は適度な潤いや滑らかさ、張り、弾力があり、血液循環が良い状態ですが、これらの状態が崩れると異常が起こってきます。
・フケの異常発生
正常な生理状態ではフケと脱毛の因果関係はありませんが、「フケは脱毛症の注意信号」と言われているように、フケの異常発生の場合は脱毛の前兆サインとなります。フケは 単に不潔にしているからだけでなく、シャンプーの回数不足、物理的・化学的刺激、性ホルモンのアンバランス、貧血や胃腸障害、精神的疲労、炭水化物や脂肪の摂り過ぎによる代謝異常、ビタミンA、B2、B6不足、精神的不安定、アトピーやアレルギー、生活環境などにより異常に発生することがあります。
・頭皮の突っ張り
頭皮を摘んでみて、パンと張っていて摘めないような状態は、血行不良を起こしやすく、他の部分より髪の毛の生長が妨げられやすいといえます。
・頭皮の黄褐色化
日本人の場合は少し白っぽい状態が正常で、黄褐色や炎症が起きて赤みおびている部分は、皮膚の生理機能が低下しているため、頭髪が細くなりやすい傾向があります。
・反応性充血速度
頭皮を指で強く数秒間押し、指を離したらすぐに赤っぽくなれば血液循環は良いと言えますが、白っぽい状態が長く続くようであれば、血液循環は良くないと言えます。
・毛孔周辺の異常
毛孔に皮脂が詰ってベタついたり、光っていたり、逆に乾燥してカサカサしたり、艶が無い状態は健康な頭皮とは言えません。スキャナーなどで観察し、毛孔から皮脂の固まりが出ていたり、頭髪の周りに皮脂がくっついているような場合は要注意です。
脱毛について
(1)男性型脱毛症(若ハゲ)は遺伝的要因が強い | |
![]() |
男性型脱毛症は男性には優性として発現するため、男性ホルモンが多い人が禿げるという説は昔からありました。あるアメリカの学者が怪我で睾丸を失った戦傷者を追跡調査したところ、本来は遺伝的に禿げる家系に生まれた人も禿げなかったといいます。また薄くなりかけていた人の場合は進行が止まっていたと報告されています。中国の官がんには禿げた人がいなかったという報告もありました。 男性ホルモンは主に睾丸で作られており、睾丸の無い女性に禿げる人がほとんどいないということも男性ホルモン説の根拠とされていました。しかし、若ハゲの人とそうでない人の血液中の男性ホルモン(テストステロン)の量を調べてみるとほとんど差が無かった事から、男性ホルモンの量と若ハゲは無関係と分かりました。 |
(2)男性ホルモンに働く酵素(5−α−リダクターゼ)が鍵を握っている | |
受容体にくっついた男性ホルモンはそのままでは活性がなく、酵素が男性ホルモンを還元することにより活性化し、強い男性ホルモン作用を持つことになります。睾丸から分泌された男性ホルモンは皮脂腺で活性化され、毛乳頭に降りてきて悪さをするのではないかと考えられているのです。つまり、皮脂の中の5−α−リダクターゼという還元酵素がテストステロンを活性化し、5−α−DHT(デヒドロテストステロン)となり、強力な男性ホルモン作用を起こし、毛母細胞の分裂を阻害するようになってしまうのです。 (3)男性ホルモンに対する感受性の高い人が禿げる |
![]() |
(4)頭の形とハゲの関係 ベンジャミン・ドロシィ博士の説によると「卵型の頭」で、卵の尖っている方を下に、丸い方を上にした形の頭の場合は、サイドや額が張っているため血液の流れが悪くなり、栄養が充分に毛根部まで届きにくくなりハゲてくると言っています。またシャートン・ヤング博士は、猿の頭皮を長円形に切り取り、残った頭皮を両方から引っ張って縫い合わせたところ、しばらくしたら人間と似たタイプのハゲができたといいます。この実験でわかるように、頭骨が張っていてサイドが張りやすい丸い頭にハゲが多いということができます。身の回りの細長い頭と丸い頭の人の、どちらにハゲの人が多いか調べてみたら分かるでしょうが、「才槌頭」「ビリケン頭」「金柑頭」などと言われる丸い頭にハゲが多くみられます。 |
(5)ヘアスタイルと脱毛
ほとんどの場合が女性ですが、まれには男性の場合でもブラシや櫛の材質や使い方などが間違っていると薄くなってくることがあります。静電気対策がしてあるブラシを使い、髪にスジ道をつけるように毛先をとかし、次に中間から、最後に根元からとかすようにしましょう。
ヘアスタイルによる脱毛で有名なのはポニーテールという馬の尻尾のように髪を引きつめて後頭部でまとめたスタイルや、日本髪やシニヨンというフランスで流行した日本髪の丸まげに似たスタイルなどで、これらのスタイルを長期間していると前頭部や頭頂部が脱毛のために薄くなってきます。これらのヘアスタイルはいずれも髪を強く引っ張ることが原因していますので、これらは「牽引性脱毛症」と呼ばれています。
この牽引性脱毛症は、髪を引きつめている人の総てが脱毛してくるかというとそうではなく、父親や祖父などがハゲているというような遺伝傾向がある人の場合に、牽引性脱毛症になりやすいという調査報告があります。
またこれらのスタイルをしたからといってすぐに脱毛してくるわけではなく、子供の頃にやっていると、大人になってから脱毛してくるというように10年以上も過ぎてから薄くなることがあります。 ポニーテールの場合は男性のH型脱毛のように髪際隅部と呼ばれる部分が薄くなり、日本髪などの場合は頭頂部が丸く回復しないハゲになってしまいます。
なぜ白髪になる
白髪に関しては現代の医学の力をもってしてもその原因は謎で、まだ完全に解明されていないのが現状です。白髪になるメカニズムは解っていても、なぜ白髪になるのかという根本の原因が解らないのです。普通はメラニンを含んだ細胞がそのまま押し上げられて皮質(髪の毛の一番多くを占める部分で、のり巻スシで言うとご飯の部分)をつくるので、毛は黒く見えるのですが、色素細胞にメラニンをつくる力がなくなると白髪になってきます。白髪は一般的には老化による年齢的なもので、メラニンをつくる能力が次第に衰えて色素が消失したものですが、身体の機能までが老化しているということではありません。 |
白髪をともなう疾患で、慢性胃腸疾患、マラリア、貧血症、甲状腺疾患、脳下垂体機能低下症、尋常性白斑、円形脱毛症などの病気があったりすると、急激に白髪が増えたり、かたまって白髪が発生することがあります。(これらの場合は病気が治れば黒髪が復活することもあります。)漢方では「髪は血の余り」と言われていますが、血が余れば(養分が豊富ならば)髪は黒く健康になり、不足すると、白髪や抜け毛を引き起こすとされています。また漢方で言う腎(生命の根本)が衰えや、ストレスを受けやすい体質などの場合には、これらの強化や体質改善などを図ることにより、シラガになるのを多少遅くすることができそうです。